マンガ・アニメを観て生き残れ!

マンガ『山と食欲と私』を読んで重いバックパックを楽に背負うコツを知る

[WRITER] ダクトテープ

 

通勤・通学にバックパックを利用する人が増えています。

両手の空くバックパックはたしかに便利。

 

ですが、気が付くと結構な重量になっていることもしばしば。

 

そこで、ちょっとでもバックパックを軽やかに背負うために、重心のコツを学ぼうではありませんか。

 

テキストは信濃川日出雄作の漫画『山と食欲と私』

『山と食欲と私』は、ウェブコミック「くらげバンチ」にて連載中の漫画。

単独登山と、山で調理して食べる「山ごはん」を楽しむOL・日々野鮎美が主人公。

 

毎回の見どころである「山ごはん」のシーンはなかなかの飯テロです。

 

ところで、どうして山で食べるものってあんなに美味しいんでしょうね。

ミシュラン最高の☆はあらゆる山頂につけたい。

 

さて、バックパックのコツですが。

 

鮎美が歩荷(ぼっか)さんの転倒事故現場に遭遇することからはじまる第77話「プライドのりんごソテー」にそのヒントがあります。

 

歩荷(ぼっか)こそ荷物を背負うエキスパート!

はじめに、歩荷(ぼっか)とは何かを説明しておきましょう。

 

山の上への物資の運搬と言うと、ヘリコプターが思い浮かぶかもしれません。

あるいは、トラックで運べる場所もあるでしょう。

 

しかし、費用面や交通の都合、自然保護の観点などから、そういった手段での物資運搬が不可能な場所もあります。

 

そこで活躍するのが、人力で物資運搬をする「歩荷」という仕事です。

山小屋へ食料や日用品を荷揚げするほか、ゴミを麓へと下ろしたりもします。

歩荷さんは背中に背負子を背負い、物資を運びます。

自分の身長ほどもある荷物を背負う歩荷さんも見られます。

 

その荷物の重量は平均70kg~80kg。

時には100kgを超えることも・・・

 

そんな重い荷物を背負って、山道を往復するのが歩荷なのです。

 

荷物を背負うことにかけては、彼らの右に出る者はいないと言えるでしょう。

 

歩荷のテクニックには、バックパックの最強ライフハックがあるはずです。

 

最大のコツは重心を安定させること!

作中で鮎美が出会ったのは、歴一年の新人歩荷・蝗太志。

大学を休学して山小屋でアルバイト中の19歳です。

 

作中では彼の仕事ぶりを描きつつ、歩荷のコツがまとめられています。

 

・重心を安定させることが大切。

・姿勢はやや前傾、肩車の要領で重いものをあえて上のほうにくくる(作中では、下から三段目と四段目のダンボール二箱が重いもの)。

・こうすることで重心をやや前方へ据えられて、重さを推進力へ変えることができる。

・重心が左右にブレないように腕を胸の中央で組み、腕は振らない。

・そうしたうえで、足の置き場を選んでひたひたと歩く。

 

これがバックパックのエキスパート・歩荷のコツです。

 

何より重要なのは重心!

 

肩の位置に重心がくるように背負うのが、負担なく重いものを背負うコツです。

重心がこの位置にあると、荷物が背中に密着しやすくなります。

 

しかし、重い物を下部にすると荷物の揺れが大きくなり、重量が後ろへ引っ張られる力になってしまい、重さを感じる原因に。

後ろへ引っ張られる力を発生させないようにするには、重いものをバックパックの上部、そして背中に近いほうへパッキングすると理想的です。

 

バックパックのベルトも工夫ができます。

肩紐を短くすることで、荷物の揺れを減らせます。

 

胸で留めるチェストベルトを使うのも有効。

より背中に荷物が密着し、重心がブレにくくなります。

 

チェストベルトの付属していないバックパックでも、別パーツのチェストベルトがありますし、肩紐の調節部分を胸の前で結ぶことで応急対策になります。

 

腕組みも効果大。

電車の揺れがきついときに腕組みをしてみると、身体が安定しやすくなります。

 

まとめ

・バックパックに荷物を入れるときは、重いものを背中側の上部にする

・肩紐は短めにする

・チェストベルトを使う

・腕組みをしてみる

 

これで、バックパックでの通勤・通学、または遠足がちょっと楽になるはず。

 

太志の転倒の原因は、くしゃみによるバランスの乱れでした。

それほどまでに全身の筋肉を使った繊細なコントロールが要求されるのが、歩荷という仕事なわけです。

 

我々も、バックパックで重いものを背負っているとき、歩荷さんほどではないにせよ、それなりに全身のあれこれを駆使しています。

だからこそ、バックパックを上手に背負うことは重要。

そうすることで、知らずにかかっていた全身の負担を軽減できるはずです。

 

歩荷さんの知恵を借り、バックパックを上手に背負って通勤・通学でレッツサバイバル!

サバイバルポイント

ところで。

山小屋でカレーが食べられるのも歩荷さんのおかげなわけですが、山道で彼らに会っても挨拶は控えましょう。

呼吸が乱れる原因になったり、バランスを崩す原因になったりして、思わぬ事故につながりかねません。

道を空け、静かに見送るのがいちばんの協力です。